特定非営利活動法人 文際交流協会 (BIEE)特定非営利活動法人 文際交流協会 (BIEE)

TEL:03-5925-0346受付日時:平日/10:00〜18:00
トップページ

私立高校留学高校留学・体験談BIEE通信高校留学Q&ABIEEについて

説明会
資料請求
メニュー

Shoのマナワツ・ワンガヌイ地方(ニュージーランド)への高校生-留学-体験談 4ヶ月目

TOPページ > 高校留学・体験談(日記) > Shoのマナワツ・ワンガヌイ地方(ニュージーランド)への高校生-留学-体験談 4ヶ月目

Shoのマナワツ・ワンガヌイ地方(ニュージーランド)への高校生-留学-体験談 4ヶ月目

 

   ニュージーランドに留学してから4ヶ月が経ちました。このレポートでは、私の家庭生活、社会生活、学校生活の3つの項目について報告いたします。留学生活を通じての貴重な経験や成長を共有することを願っています。

家庭生活

   私は素晴らしいホストファミリーと一緒に住んでいます。彼らは私を家族同様に接してくれ、常に仲良くできています。毎日の食事はとても健康的なものばかりで、脂っこいものが多いというイメージからは違う料理がたくさん出てきます。ニュージーランドの食文化を体験することができます。また、家族は休日にはあまり出かけないためホストブラザーやホストシスターと遊びながら交流して過ごしています。ホストファミリーとの交流を通じて、ニュージーランドの文化や習慣と引き続き学んでいます。
Shoのマナワツ・ワンガヌイ地方(ニュージーランド)への高校生-留学-体験談 4ヶ月目 Shoのマナワツ・ワンガヌイ地方(ニュージーランド)への高校生-留学-体験談 4ヶ月目
この間は惜しくもホストファザーの母が亡くなってしまい、マオリの葬式というものを経験しましたが、そこではとても多くの家族、約50人、それよりも多い人が集まり、死を悼みました。そこでは日本で言うお寺のような場所に皆集まり、3〜4日亡くなった人と過ごし、途中にマオリの歌を歌いながら過ごしていました。シャワーなどができなかったため不便と感じることもありましたが、これも文化体験の一環と思い耐えました。日本では火葬がほとんどだと思いますが、マオリの文化で棺ごと深い土の中に埋めます。これはなかなか留学中に体験することがないため、貴重な体験になり、他の留学生よりも文化を知る出来事になったのではないかと思います。姉の新しい部屋が庭にできてその部屋を作るのも手伝い、日本との違いに驚きながらも楽しんで木材を組み立てたり、会話をしながら白いインクでペイントして完成を手伝えたと思います。

社会生活

   ニュージーランドの人々はとてもフレンドリーで歓迎してくれます。学校や地域のコミュニティで多くの友人を作ることができ、学校生活も彼らと共にしています。彼らと一緒に遊んだり、学校のカフェでおしゃべりしたりすることが日常的な生活となっています。地域の人とはなかなか交流することが難しく、その理由としては家が田舎にあり、家と家の距離がすごく離れているためではないかと思います。ぼくはもう1人のタイからの留学生と仲がいいため、時々その家を訪ねますが、その家は町との距離が近いため人との交流がとてもしやすいです。そのため、僕はこの町よりも向こうでの人とのつながりが広く、よりよい関係を築けているのではないかと思います。
しかし、この家族もとてもたくさんの親戚などがいます。よく訪ねる人としては、ホストマザーの姉の家です。その家はオークランドにあるため僕が住んでいるLevinという町からは車で7時間くらいかかりますが、そこでは様々な親戚が定期的に集まっているため家族間の交流がとてもしやすい場所になっています。僕の場合だと、その姉の娘やホストマザーのもうひとりの姉の娘と仲が良く、訪ねた時や訪ねられた時に会話などを楽しんでいます。また、家では暖房がなく今は冬でとても寒いのですが、温めるための木材を家族と共同で切ったり運んだりしています。木材は知り合いの人の農場で好きにもらえるためチェンソーの使い方やこの作業がどれほど難しいものなのかを経験することができました。

学校生活

   私の留学先の高校では、とても良い環境と充実した学校生活を体験しています。授業では先生やクラスメートとの意見交換やディスカッションが盛んに行われ、自分の考えを表現する機会を得られています。授業は基本的に簡単だと感じる場合がほとんどですが、社会や英語のような専門用語をたくさん用いる授業では理解が難しい場合があります。しかし、先生などに聞けばすぐにより簡単に同じことを説明してもらえるため心配はいらないと思います。僕は学校で数学、英語、科学、社会、美術、美術歴史、バトミントン、バレーボールを取っていますが、これはどれも自分で選択でき、ELECTIVEと呼ばれる科目は年に複数回選択することができます。僕の場合だとバトミントン、バレーボール、美術歴史がELECTIVEに入ります。
Shoのマナワツ・ワンガヌイ地方(ニュージーランド)への高校生-留学-体験談 4ヶ月目 Shoのマナワツ・ワンガヌイ地方(ニュージーランド)への高校生-留学-体験談 4ヶ月目
基本的に学校生活は楽しいですが、たまに人種差別をする人がおり、まだどこから来たのかも知らないのに中国人といわれて馬鹿にされたり、アジア人といわれることもあります。しかし、日本から来たことを伝えると彼らはすぐに謝り、アニメや漫画、すしが好きだといい謝ってくれます。そのため、こういうことを言う人とはそれ以外極力かかわらないようにし、もし言われても怒るのではなく無視したり、日本人だということをキチンと伝えることが大切だと思います。もちろん差別はだめですが、あまりにもひどい場合は自分からしっかり説明するべきだと思います。ここでは少しだけ自己の抑制というものを成長させることができたのではないかと思います。


まとめ

Shoのマナワツ・ワンガヌイ地方(ニュージーランド)への高校生-留学-体験談 4ヶ月目   ニュージーランドでの高校留学4ヶ月目の生活は非常に充実しています。家庭生活ではホストファミリーとの絆を深め、ニュージーランドの文化や習慣を体験しています。社会生活ではフレンドリーな人々と交流し、異文化理解を深めています。学校生活ではよい環境と充実した学校生活を楽しんでいます。この留学経験を通じて、私は自己成長し、自信をつけることができました。今後もさらなる成長を目指して留学生活をエンジョイしていきたいと思っています。

← Shoのニュージーランド高校・留学・体験談・一覧へ戻る

「高校留学 資料請求」詳しくはこちら   「高校留学 説明会」詳しくはこちら
ページトップ
Copyrightc 2018. NPO BIEE All Rights Reserved.